2011年11月29日火曜日

フューエルタンクを取り替えろ!!

再び登場!  Dr.Kです.


月曜日はランエボのフューエルタンクを製作だ.

とりあえず,ランエボに取り付けられていたタンクを取り外し,燃料を回収.


ファンタジーボーイな吉永くんによれば,これはETの顔らしいです...確かに..


二人の共同作業です.

そして,この2つの赤い携行缶がランエボに搭載されるタンク. おニューです.



後部座席下部を取り外し,作業をしていると...下から手がっ!!出現.


Q. ランエボに取りつく妖霊大帝の仕業でしょうか!?

A. いいえ. これは,まっすーのいたずらです. ご安心ください. ピース!





さて,気を取り直して. お次は携行缶から無駄な部品を切除します.



それでは,Mr.Kんぢの高速スウィング機構を利用しての金具破断テクをお楽しみください.




そして,取っ手の部分はグラインダーで総攻撃だ.



逆側もね.



みなさんご覧ください.この どや顔.

どやっ!!



寒空のもと,吉永くんは学校の宿題をやってました.



まだまだ,作業は続く...



さっきのは,どうやら燃料を汲出す部品のようです.

ちなみに,その部品はここ(下図)に取り付けられます.


というわけで,穴あけだ.





はまった!!



もういっちょ! ドーン


どやっっ!!! 西岡くんでした.



お わ り


作業は,まだまだ続くよ...

2011年11月28日月曜日

280馬力のエナジーを取り戻せ!!

日曜担当!?のDr. Kです.
このブログではニューフェイスです. あっ,はじめまして.

本日の作業は,エンジンからのエネルギー回生を担う発電機の取り付け.

金曜日から引き続き,晴天の今日も命がけの作業が続く.


発電機は,エンジンからトランスファーを介して接続される(下図参照).


発電機は先日の作業で,すでに取り付け台に固定されている.

つまり今日は,その発電機をジャッキアップでボディー下部に仮固定し,アーク溶接だ.



まずは,溶接面にグラインダーをあてて,お肌の手入れ(作業者:Mr.Kんぢ)




作業は順調に進行しているようだが,実はこの直前に事件は起こっていた.

”世界まる見え”でいうところの「レスキュー911」レベルの事態発生

発電機落下 → Mr.Kんぢ:圧縮プレス

Dr.K    → あ然.
幸田さん  → ぼう然.
まっすー   → 別世界.

そんなとき,吉永くんは冷静だった.

3分後,Mr.Kんぢは吉永くんにより救出され,奇跡の生還を果たした.

Mr.Kんぢのライフゲージは,大幅に低下.

だが,ヤツは不死身だった. 直後,Mr.Kんぢは作業を続行.

なんという精神力なんだ!!




さて,お次の作業はついに発電機の固定.

ちなみにこの作業,危険度MAX.

中国雑技団も真っ青の,逆さ溶接だ.

そんな作業も,百戦錬磨のMr.Kんぢにかかれば,夕飯前よ.(現在,午後4時...)


その作業中,幸田さんは孫悟空になりきり,如意棒の取扱い方を習得中.


すごいぞ,幸田さん!! 縮んでるーーー!!!




そして,悪魔の出現. (vs. まっすー) 


そうこうしているうちに溶接作業は終了.

作業終了間際になって登場した水落君.

水戸黄門的な感じで,いいとこ取りだぜ.






作業終了後のお片づけ.
みなさんお疲れ様でした.





明日も作業は続きます.
(匿名希望・ランエボさん:15歳)



2011年11月26日土曜日

新触媒の作成・・・タブン

みなさん、こんにちこんばんは! B4のはりあたま(Mr.Kんぢ談)ことまっすーです( p_q)


今日はJージさんに代わって僕が紹介していきます。


今日の作業の難易度★★★★☆


今日の作業は主にこれ

新触媒の作成です。タブン。

いや、僕何をしてるのかすらあまりきかされずに手伝っていたのでわかんないんです><。


きっとこれ!たぶんこれ!間違ってたらごめんなさい!



今日の作業をわかりやすく説明すると、



終わり
















どや?



え?わからないですか?



触媒の部分をモータに当たらないように変形していたようです。



何が大変ってこれ、



完璧な長さでやらないと・・・






装着部がずれてつけられない





最初はこれをみんなで支えたまま溶接しようとしたんです。。。


写真がないのでイメージ図


なんてわかりやすい図なんだ!



M下くんと水落さんが支えてくれてMr.Kんぢが溶接するというチャレンジを試みたのですが、






絶対にけが人が出るので中止

主にMr.Kんぢが。




仕方がないので、いったん外に出してから溶接して装着という作業を行いました。



しかし!これがかなりの難関だったのです。


取り外す
仮溶接する
装着してみる
微妙にずれてつけられない
取り外す
以下略。



ループって怖い。



微調整を繰り返しましたがうまくつかず、最終的に触媒をジャッキで支えて、



こうなりましたとさ☆ミ










Kんぢさんほんとお疲れ様です。けが人はでませんでした。

服がこげた人はいましたが。




そんなこんなで仮溶接が完成し、もう一度外に出して本溶接に取り掛かりました。



ここからはJージさんにカメラをお借りしたので、写真付き

撮影者:大西研のかわいい男の娘(おとこのこ)


Mr.Kんぢの溶接現場。
ライトを照らしてくれてるのは水落さん。




おーっと、ここでM下くんがカメラ前に乱入してきたぞ



----------------------------------------------------キリトリ-----------------------------------------------------

その後、取り付けにかかったのですが、またまた問題が発生し、(今度はモータとの間を通せるかどうか)悩んでいるMr.Kんぢ。そしてにやにやのM下くん。



ちなみにMr.Kんぢはくつろいでいるわけではありません。考えています。必死です。






Mr.Kんぢがひらめきました。


僕は聞いていなかったので内容はわかりませんが、この件は大丈夫なようです。








大丈夫なようです!!(笑)





投稿しているあいだに日をまたいでしまいましたが、明日(土曜日)も作業をする予定です。
今日作業していただいた武田君、西岡君、大西研の・・・(ry吉永君、水落さん、そして俺!お疲れ様でした。
あぁあと、Kんぢさんもお疲れ様です!




2011年11月7日月曜日

学祭当日(11/3と11/5)

M1の薄墨です。
学祭当日。
残念ながら朝から大雨でした。


雨でもみんな準備を頑張っています。





これが外から見たテントの様子です。




雨ですがお客さんがきて、楽しんでくれていました。




ラジコンシミュレーターのテントはけんぢさんと武田君を中心に回しています。






こんな感じで雨でしたが、無事学祭が終わりました。

中心となって準備をしてくれたB4の皆さん、けんぢさん、本当にお疲れ様でした。
手伝ってくれたM2の先輩方、M1のみんなもお疲れ様でした。